出店する場所の決め方と物件探し
さて、コンセプトが明確になったら、次は自分のカフェをどこではじめるかですね。
これは、いろいろな考え方があるので一概にはいえないのですが、僕の個人意見としては
“自分が気に入ったところに店を構えろ”
ってことですね。
例えば、銀座のど真ん中がいいというのであれば、そこに出店すればいいし、表参道や
原宿がいいと思えばそこに出店すべきです。
それが、あなたのイメージした場所なら。
ただし、
“それだけのお金があるならね”
っていう、条件はつきますが。
でも、本当に自分が気に入ったところに出すのが一番ですよ。
だって、自分のコンセプトは自分しかわからないわけですから。
実際に個人でカフェをやっていらっしゃる方の中には、青山のおしゃれーな場所に
実際に出店している方もいるんですから。
まぁ、そういう方の初期投資額は、2000万円とかそれ以上、またはそれに近い数字
であることには間違いないですけどね。
オシャレな街に出店するのは、お店を持つ人の多くが抱く夢だと思います。
だけど、繁盛しているカフェは誰もが知っている人気のエリアにだけ存在しているわけ
ではないんですよ。
あなたも、“なんでこんな場所に〜〜〜?”ってところに、すご〜くオシャレなお店を
見かけたりするでしょ?
マイナーな地区でも、しかも不便なエリアにもかかわらず客足が絶えないカフェは、
結構あるものなんです。
駅から離れていても、人が集まる公園が近くにあるとか、住宅街のど真ん中でも昼間に
主婦たちの在宅率が高い地域であるならば十分に商算はたちます。
これらをふまえた上で、現実にどこに出すかってことですが、出店する具体的な場所を
特定するのではなく、自分の出店しているイメージを先に思い浮かべることをおすすめ
します。
自分のやっているカフェをイメージしてみる。
- 外見はどんな感じなのか?
- 店の前の道はどんな道か?
- 広いのか狭いのか?
- 交通量は?
- そこを歩いている人たちはどんな人達なのか?
- お店にいるお客様の客層はどんな人たちなのか?
- そして、自分がカフェをやっていて気持ちがいい場所はどこなのか?
こういうことを具体的に想像します。
すると、自分の出店したい場所の雰囲気がつかめてきます。
おそらく、そのイメージした場所が自分に一番フィットしているはずですから。
物件探しは忍耐力が勝負
そうしたら次は、そのイメージに合う街、もしくは場所を探します。
その際には、候補となる地区を1つに絞り込むのではなく、2,3別の街も候補にして
おくといいでしょう。
駅によっては、候補地と1,2つしか前後しないのに、賃貸料に相当な違いがでてくる
ことがあります。
で、イメージに合う街や場所がわかったら、その地区の不動産屋に行き、その地区の
店舗の賃貸料金の相場を調べる。
とはいうものの、そこまでわざわざ足を運ぶのは面倒だ、とか、そこまで決めていない
という人などは、不動産屋さんが運営しているサイトから、“店舗”や事務所といった
ページを見てみると、その地区の大まかな賃貸料金の相場がチェックできますよ。
賃貸料が自分の予算を大きく上回っている場合は、次の場所を探したほうがよい。
その作業を繰り返し、何箇所かのめぼしをつけ自分が納得する物件を4,5に絞り込む。
だからといって、すぐに理想の物件にめぐり合えるなんて期待しないほうがいいですよ。
商売に適した物件というのはすぐに借り手が決まってしまうものですから。
根気よく、諦めずに探すことが物件探しの大きなポイントといえます。
では、自分が納得できる物件が絞り込まれたら、それぞれの物件の築年数、空調設備、
給排水設備、同居テナント、その他契約内容といった情報、店の周辺環境をしっかり
調査し、自分のコンセプトと合うかどうか確認し、自分の一番しっくりくる物件に決める。
自分の『内なる声』に耳をすまして。(ちょっとスピリチュアルですが・・・)
ちなみに、経験者の方に「物件を決める際、何が決め手になりましたか」と聞くと、
- 「何故か突然ひらめいた」とか
- 「ここで店をやっているイメージが“湧き上がってきた」とか
- 「理由はないけど、“ここだ”って感じた」
といった『直感』を答えにあげる方が多いです。
物件を決める際にはやはり“第六感”がものをいうのかもしれないですね。
さてこの時、気をつけなければならないのが、お客様の“導線”。
導線とは、簡単にいうとお客様がどういう道を通るかということです。
つまり、いくら交通量が多いところでもお客様というか歩行者がその道より一本裏の道を
通る場合がありますよね。空いてる道を歩きたい心理が働きますから。
このような場合だと、お客様に気づかれないリスクが出てきます。
他にも駅前だから好立地とは限りません。カフェのイメージにもよりますが、駅前は
どうしてもごちゃごちゃした雰囲気があって、賃貸料が高い割りに来客数が少ない時が
あります。
あと、希望しているエリアのマーケット状況を入念にチェックしておきましょう。
競合店はどんな店があるか? 若い人が多いのかそれとも年齢層が高いのか?
どういう人たちがそこで生活しているのか?その街の発展状況はどうなのか?
仕入れに適した店があるか?などなど
できれば、朝、昼、晩と時間を変えて確認するといいと思います。
さらに、自分の自宅から通うのか、その町に引っ越すのか、そのあたりも考えて
おくことも重要ですね。これは結構重要なことですよ。
無職だと部屋を貸すことを嫌がる方が意外に多いですからね。
しかも、その費用も計算に入れなくてはいけませんから。
関連ページ
- カフェの名前を決める!
- カフェの名前は重要です。カフェの店名は、あなたのオリジナリティを表すもの。カフェの名前はあなたの別名!愛せる名前、人から愛される名前をつけましょう。
- カフェコンセプトの作り方、考え方
- カフェオーナーとして、カフェをはじめる、作るときにベースになってくるのが、カフェコンセプト。このコンセプトがぶれると、お店全体に影響してきますし、失敗の原因にも。そんなカフェコンセプトの作り方について。
- カフェのメニュー作り
- カフェを起業開業する際に考えることのひとつに、カフェのメニューをどうする?ということがあげられます。カフェメニューは、売上げを左右します。
- カフェのオリジナルメニュー作り
- カフェをはじめるにあたっての武器となる他の店ではない自分のカフェだけのオリジナルメニューについて。
- カフェメニューの作成ステップ1
- カフェメニューは、売上げに大きな影響をもたらすほど、カフェ経営には重要なモノなので作る上ではかなり気を付けたいところ。そんなカフェメニューの作成方法について紹介します。
- カフェメニューの作成ステップ2
- カフェメニューを作成する上でのポイントや実際の作り方などについて紹介します。
- カフェに必要な設備とレイアウト
- カフェをはじめる、開業するにあたって必要となる設備や何をどこに置けばいいか?といったレイアウトについて。
- カフェ店舗デザイン
- カフェはじめる上での店舗デザインや内装、外装工事の注意点、気を付けたいポイントについて。
- カフェ作りに欠かせないインテリア選び
- カフェの人気を左右しかねないカフェのインテリア。カフェをはじめるうえで気を付けたいインテリアの選び方などについて。
- 食材の仕入れ先は地元の三河屋さん?
- カフェオーナーとして、カフェを経営するとき食材の仕入れ先を決めなくてはなりません。食材の仕入れ先選びはカフェにとってはとても重要です。
- 共同経営のパートナーとの関係の作り方
- カフェをはじめるときに友人などと共同で経営をするケースもあると思います。共同経営はいい面、悪い面などありますが、パートナーとはビジョンを共有し、公私混同しないことが大切です。
- カフェ開業、オープンに必要な資格と申請書
- カフェをはじめる、カフェ開業に向けて必要となる資格や申請書にはどんなものがあるのか?カフェオープンの申請,カフェ経営の許可、資格について。
- カフェをはじめるのに役立つ資格
- カフェ開業、カフェをはじめるのに必要、もっておくといい資格について。
- 目的に合わせたメニュー作り
- カフェのコンセプト、目的にあったメニュー作りのポイントについて。
- カフェオーナー養成講座
- 実際にカフェオーナーとして経営をし、利益を出すにはそれなりのノウハウが必要。それに役立つヒューマンアカデミーのカフェオーナー養成講座について。
- カフェオープンに便利な資格
- 大好きなカフェをはじめるためにOLの仕事を続けながら彼女が取得した資格について。
- カフェをはじめる時に陥りやすい考え方
- カフェをはじめる前に知っておきたい、注意しておきたい点。はじめてのカフェをはじめる人にありがちな落とし穴についてお話します。
- コーヒーの仕入れで気を付ける点
- カフェの稼ぎ頭、カフェには欠かせないコーヒーの仕入れ、コーヒーのあなたのカフェにおける位置づけについて。
- コーヒーの仕入れ先の探し方
- カフェで使うコーヒーの仕入れ先の探し方、見つけ方、選び方などについて。
- 料理に使う安全な食材の仕入れ方法
- カフェで出す料理に使う食材で、安心安全な食材を選ぶ、仕入れる方法について。
- こだわりの業務用食材の仕入れ
- 他のカフェと差別化するのにこだわりの食材などを使うこともあると思います。そんなこだわりの業務用食材の仕入れについて。
- カフェ開業に必要な開業資金
- カフェをはじめる、開業するとなると開業資金が必要になります。そんなカフェの開業資金の調達方法について。
- カフェ開業への資金集め 国民生活金融公庫編
- カフェ開業に向けた資金集めのためのカフェ開業への資金集め 国民生活金融公庫(日本政策金融公庫)への体当りレポート
- カフェ開業資金集め 国民生活民金融公庫その2
- カフェ開業の資金集めのための公的金融機関での融資の流れを体験レポート。その2
- 移動式カフェの開業、はじめる方法
- カフェを固定の店舗ではなく車などの移動式カフェを開業する方法、はじめる方法について。
- 移動式カフェをフランチャイズではじめる
- 移動式カフェをすでにうまくいっているフランチャイズではじめるうえでのメリットやデメリット、注意点やおすすめ移動式カフェ情報について。
- フランチャイズでカフェをはじめる方法
- カフェをはじめるのに成功しているノウハウをそのまま使うことができるフランチャイズはとってもいい方法の一つ。そんなフランチャイズでカフェをはじめる方法について。
- フランチャイズでのカフェ経営のデメリット
- フランチャイズでカフェを経営する際のデメリットについて。
- 会社を辞めずにカフェをはじめる、開業する
- カフェを開業するとなると脱サラってイメージがありますが、会社を辞めずに自分の好きなカフェをはじめる、開業する人も増えています。
- 2.5等立地でも稼ぐカフェ経営
- カフェを開業するのに、立地選びは大切ですが、資金がないといわゆる好立地の物件を契約できない。そんな時に立地が悪くても繁盛させるポイント、2.5等立地の中でも稼げる立地について。